当士会主催研修会案内

現在、表示する内容はありません。
もっと見る(さくらブログに移行します)

研修会案内

2023年03月28日
新潟訪問リハビリネットワーク主催研修会の案内
栃木県言語聴覚士会の会員の方は掲示板をご覧ください。
2023年03月26日
株式会社アトスメディカルジャパンより研修会の案内
栃木県言語聴覚士会の会員の方は掲示板をご覧ください。
2023年03月04日
一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団より研修会の案内
栃木県言語聴覚士会の会員の方は掲示板をご覧ください。
2023年02月22日
岐阜県言語聴覚士会主催研修会の案内
栃木県言語聴覚士会会員の方は掲示板をご覧ください。
もっと見る(さくらブログに移行します)

過去の研修会

2023年02月22日
愛媛県言語聴覚士会より「第24回日本言語聴覚学会inえひめ」のプレ学会の案内
栃木県言語聴覚士会の会員の方は掲示板をご覧ください。
2023年02月22日
言語聴覚療法臨床研究会主催研修会の案内
栃木県言語聴覚士会の会員の方は掲示板をご覧ください。
2023年02月19日
認知神経心理学研究会主催研修会の案内
栃木県言語聴覚士会の会員の方は掲示板をご覧ください。
2023年02月12日
症例検討会の案内
栃木県言語聴覚士会では、今年度も症例検討会を開催いたします。発表者の方には、日本言語聴覚士協会生涯学習プログラム・基礎プログラムにおける症例検討・発表の項目にポイントを記入していただけるよう手続きをとりました。今年度も分野別で日程をそれぞれ設け、場所も県北地区、県央地区、またWEBでの参加も可能にしております。是非ご出席いただければと思います。

・小児の部
【日時】令和5年3月5日(日)午前の部 10:00~12:00
【会場】国際医療福祉大学・WEB
当日の会場やWEBのiD等につきましては近づきましたらお伝えいたします。

・成人の部
【日時】令和5年3月19日(日)午前 10:00~13:00
【会場】とちぎ健康の森 小会議室・WEB
WEBのiD等につきましては近づきましたらお伝えいたします。

※症例の数によって、終了時間に変更があるかもしれませんがご承下さい。
アドバイザーは畦上・金子・川島・佐藤・幕田他を予定しています。

【会費】会員は無料、非会員は3000円
【申込方法】件名に症例検討会と記載し、氏名、所属、希望する項目、連絡先(Tel、E-mail)、会員・非会員、症例提示の有無を記入して、下記のメールアドレスまでお申し込み下さい。
E-mail:tochigist@gmail.com

※締め切りは、症例発表の方 2月19日、参加のみの方2月26日です。
症例発表の方は後日事務局からご連絡をさせていただきます。
参加のみの方は生涯学習プログラムのポイントはつきません。

【問い合わせ先】栃木県言語聴覚士会 研修担当 佐藤 文子
(勤務先:栃木県立リハビリテーションセンター・施設部)Tel028-623-6128・FAX028-623-6129
2023年02月10日
チーム医療推進協議会主催研修会の案内
2月26日(日)に、第4回チーム医療推進学会を開催いたします。

本年のテーマは「医療-介護―地域での一体的な多職種連携の推進~地域包括ケアシステムの推進最終章~」とし、昨年同様オンライン配信形式で企画いたしました。本学会はチーム医療のさらなる推進を目的として開催するもので、基調講演、教育講演、シンポジウム、一般演題を企画しております。一般演題発表では実践報告、事例報告、現場での取り組み等、日頃の成果をご発表いただきたく、多くの方々よりご応募頂けますようお願いいたします。実りある大会となりますよう、多数のご参加をお待ちしております。                           
※参加登録:2023年2月25日(土)にて締切
 お申し込みURL:https://team-med.gakujyutsuweb.net/moushikomi

日  時:2023年2月26日(日)9:50~16:30
主  催:チーム医療推進協議会
大 会 長:公益社団法人日本栄養士会会長 中村丁次
テ ー マ:医療-介護-地域での一体的な多職種連携の推進
~地域包括ケアシステムの推進最終章~
会  場:オンラインによるライブ配信(Web会議システムZoom webinar)
     およびオンデマンド配信(2023年3月5日~3月26日)
参加登録:2023年2月18日(土)にて締切
参 加 費:2,000円

【プログラム】
10:00~11:00 
基調講演「チーム医療の変遷とsociety5.0時代でのチーム医療(仮)」
座長:チーム医療推進協議会代表 中村 春基
講師:公益社団法人日本栄養士会会長 中村 丁次

11:05~12:00 
教育講演「地域一体的な多職種連携(仮)」
座長:公益社団法人日本栄養士会常任理事 諸岡  歩
講師:独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 枝広あや子

12:05~14:10
一般演題 テーマ:(1)チーム医療について
         (2)地域における多職種連携について

14:15~16:25
シンポジウム「医療‐介護-地域での一体的な多職種連携の推進」
座長:公益社団法人日本栄養士会常任理事 原  純也
   公益社団法人日本栄養士会常任理事 渡邉  潤
基調講演 講師:厚生労働省担当官
シンポジスト(1)社会医療法人恵和会西岡病院 岡村 紀宏
シンポジスト(2)明海大学保健医療学部口腔保健学科 森下 志穂
シンポジスト(3)公益社団法人日本理学療法士協会常務理事 佐々木嘉光
シンポジスト(4)長崎リハビリテーション病院教育研修部/栄養管理室 西岡 心大

■一般演題募集について■
【応募方法】
実践報告、事例報告、現場での取り組み等について、ご応募ください。
演題テーマ:(1)チーム医療に関するもの(2)地域での多職種連携について
演題登録期間:2023年1月21日(土)まで
演題登録方法:演題登録を希望される方は、演題登録用紙をダウンロードし、発表要旨(200字以内)、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。※★を@に変換してください。

※学会当日(2月26日12:05~14:05)の一般演題発表(Web会議システムZoom webinar)で、
 登壇できることが条件となります。

【発表形式】
オンライン口述発表(発表時間6分、質疑応答2分)
※発表スライドをPowerPointで作成頂き、mp4ファイルに変換後、事前に提出していただく予定です。
当日は、質疑応答のためオンラインでご登壇頂きます。
発表方法や動画提出手順の詳細は、演題採択決定後に連絡いたします。

【抄録の登録】
演題を応募した方は、抄録用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。※★を@に変換してください。
抄録登録締切:2023年1月28日(土)厳守

【抄録】
抄録は、【目的】【方法】【結果】の内容を含み、1200字以内でわかりやすく記述してください。
(図表等については、用紙内に収まるよう挿入してください。)

チーム医療推進協議会HP
https://www.team-med.jp/archives/news/2022-12-26

■お問い合わせ先■チーム医療推進協議会 事務局
〒111-0042 東京都台東区寿1-5-9 盛光伸光ビル7F 一般社団法人日本作業療法士協会内 
FAX: 03-5826-7872 E-mail:info★team-med.jp ※★を@に変換してください。
もっと見る(さくらブログに移行します)
ひとつ前のページに戻る