
お知らせ
2025年10月16日座長・演者へのご案内をアップしました
2025年10月07日第20回自助具コンテスト応募期間延長
第1回栃木県リハビリテーション学術大会にて、第20回自助具コンテストを開催します!
応募期間:2025年8月1日~10月15日 ※10月31日まで延長します。
応募方法:下記応募用紙に必要事項を記入の上、メールでご応募ください。
宛先:福祉用具部 自助具コンテスト係 加藤由里 katouy01@tochigi-riha.jp
概要:今年度は参加者全員に3Dプリンタで作成した「蓋の置き場にも困らない!落下防止チェーン付き片手で開けられるペットボトルオープナー」をプレゼント!さらに入賞者賞品は最大10000円分のamazonギフトカードをプレゼント!初めての方、学生さんからの応募もお待ちしております。
今年度はPOS合同学会になりますので、多くのご参加をお待ちしております。
詳細はこちらをご覧ください。
自助具コンテスト2025募集要項 改定.pdf
自助具コンテスト2025応募用紙 3.pages
自助具コンテスト2025年 ポスター.pdf
応募期間:2025年8月1日~10月15日 ※10月31日まで延長します。
応募方法:下記応募用紙に必要事項を記入の上、メールでご応募ください。
宛先:福祉用具部 自助具コンテスト係 加藤由里 katouy01@tochigi-riha.jp
概要:今年度は参加者全員に3Dプリンタで作成した「蓋の置き場にも困らない!落下防止チェーン付き片手で開けられるペットボトルオープナー」をプレゼント!さらに入賞者賞品は最大10000円分のamazonギフトカードをプレゼント!初めての方、学生さんからの応募もお待ちしております。
今年度はPOS合同学会になりますので、多くのご参加をお待ちしております。
詳細はこちらをご覧ください。
自助具コンテスト2025募集要項 改定.pdf
自助具コンテスト2025応募用紙 3.pages
自助具コンテスト2025年 ポスター.pdf
2025年10月02日事前参加登録が開始されました
栃木県言語聴覚士会 会長挨拶

栃木県言語聴覚士会では、今までに小さな学術集会を何度か開催してまいりましたが、今回、栃木県理学療法士会、栃木県作業療法士会と合同で「第1回栃木県リハビリテーション学術大会」として開催することとなりました。
合同学会のテーマは、「Be Connect-知ることからつながる新しい連携―」です。コロナ禍以降、私たちの生活は大きく変化し、コロナ禍以前の様な連携が難しい時期もありました。 しかし、その時期があったからこそ、新しい連携のスタイルを模索し、新たな連携の形が生まれたようにも感じております。一方で、そこから派生する新たな問題が生じた側面もあります。是非、皆様がこの学会が、これからの支援に必要なことを探求できるような積極的な交流の場となり、多くの出会いから新たな知識を得て、より強い連携につなげていただければと考えます。
STの特別講演には、鵜飼リハビリテーションセンター リハビリテーション部顧問の森田秋子先生をお迎えし「STに必要なICFの理解」というテーマでご講演をいただきます。ICFという観点から、ぜひ障害をお持ちの方の社会参加について皆さんと一緒に考えていければと思います。そのほかにも、いくつかの企画を準備しておりますので、ご期待ください。
会場には栃木県で働く言語聴覚士以外にも理学療法士、作業療法士の先生方も参加されます。学会を通じて日常の臨床などの疑問を共有するコミュニケーションの場としていただければ幸いです。多くの皆様のご参加を、学会スタッフ一同、心よりお待ちしております。この学会を通して、オール栃木で今後のリハビリテーションを盛り上げていきましょう。
最後になりましたが、第1回栃木県言語聴覚士会学術大会の大会長を担ってくれた幕田先生、準備委員の先生方をはじめ、栃木県理学療法士会、栃木県作業療法士会、栃木県リハビリテーション専門職協会のご協力に心よりお礼を申し上げます。
第1回栃木県言語聴覚士会学術大会 会長挨拶

大会長を務めます幕田和俊(さつきホームクリニック)です。
この度、栃木県言語聴覚士会では、記念すべき第1回学術大会を開催する運びとなりました。本大会は、県内の言語聴覚士が日頃の研究や臨床実践の成果を発表し、情報交換を行う貴重な機会となります。子どもから高齢者まで、様々な世代・地域社会において言語聴覚士の役割はますます重要になっており、本大会がその専門性を高め、地域社会への貢献を考える上で有意義な場となることを願っております。
参加者の皆様には、特別講演として森田秋子先生をお招きし、「STに必要なICFの理解」ということでご講演いただきます。また、発表演題を通して、明日からの臨床に役立つ知識や技術を習得いただくとともに、参加者同士の交流を深めていただきたいと考えております。
さらに今回は、栃木県理学療法士会、栃木県作業療法士会との3士会合同で、「第1回栃木県リハビリテーション学術大会」として開催いたします。大会テーマは「Be Connect-知ることからつながる新しい連携-」です。多職種での交流を通して、新たなつながりを築いていただければ幸いです。
今回の開催にあたり、2024年夏頃からPT、OTの皆様と多くの話し合いを重ねてきました。栃木県言語聴覚士会は、学術大会の開催ノウハウをPT、OTの皆様から多く教えていただき、準備を進めてまいりました。新たなつながりが生まれ、合同で開催できる運びとなったことは、私個人としても大変貴重な機会となりました。
改めまして、栃木県理学療法士会、栃木県作業療法士会の皆様に感謝申し上げます。
大会長をはじめ、準備委員一同、栃木県リハビリテーション専門職の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日程
第1回栃木県言語聴覚士会学術大会 事前参加登録方法
第1回学術大会は、現地開催となります。
開催日:2026年1月25日(日) 8:15受付開始
事前参加登録期間:2025年10月1日(水)~2026年1月9日(金)
参加費
参加区分 | 参加費(事前) | 参加費(当日) |
---|---|---|
栃木県言語聴覚士会会員 | 3,000円 | 4,000円 |
栃木県言語聴覚士会非会員(他県士会員) | 3,000円 | 4,000円 |
栃木県言語聴覚士会非会員(栃木県在住) | 5,000円 | 6,000円 |
一般他職種(PT,OTは除く)、学生、参加者家族 | 無料 | 無料 |
登録及び、参加時の協会ポイントについて
生涯学習ポイント:1ポイント 生涯学習申請用紙は領収書と合わせて発行予定
参加登録方法:以下のQRコードからお申し込みください。

参加証について:当日配布
領収書について:当日配布
問い合わせ:第1回栃木県言語聴覚士会学術大会広報局 Email:m.kzt@ihwg.jp
座長・演者へのご案内
特別講演・教育講演・シンポジウム・セレクション口述演題 座長の方へ
- Web上で事前参加登録を行い,会場へお越しください.ご担当セッションの開始30分前までに,「座長受付」にて参加受付をお願いします.参加証明書は後日メールで送信させていただきます.
- 会場敷地内の駐車場に限り駐車料金をお支払いいたします.受付まで必ず駐車券をお持ちください.
- 会場担当スタッフがお名前を確認し,セッションのご連絡事項をお知らせいたします
- セッション終了後に最優秀演題賞をご選出頂く場合がございます.その際は選考シートをお渡しいたしますので,座長受付にてお受け取りください.
- ご担当セッションの開始10分前までに会場内前方の「次座長席」にご着席ください.
ポスター演題 座長の方へ
- Web上で事前参加登録を行い,会場へお越しください.ご担当セッションの開始30分前までに,「座長受付」にて参加受付をお願いします.参加証明書は後日メールで送信させていただきます.
- 会場敷地内の駐車場に限り駐車料金をお支払いいたします.受付まで必ず駐車券をお持ちください.
- セッション終了後に優秀演題をご選出頂く場合がございます.その際は選考シートをお渡しいたしますので,座長受付にてお受け取りください.
- ご担当セッションの開始10分前までに会場内の担当ブースに来ていただくようお願いいたします.
- ご担当セッションの開始時間になりましたらセッションを開始してください.
セレクション口述 演者の方へ
- Web上で事前参加登録を行い,会場へお越しください.
- セレクション口述の発表時間は7分,質疑応答は2分です.
- 発表用スライドの作成要項
- 1) 発表用スライドはWindows版Microsoft PowerPoint 2021以降(Office LTSC 2021 または 2024)をご用意ください.
- 2) ファイル形式は「.ppt」もしくは「.pptx」で保存をしてください.
- 3) 発表用スライドのファイル名は,演題番号と氏名で保存してください.
- 4) 発表スライド枚数に制限はありません.一枚目のスライドには「演題名」「演者名」「所属名」を入れてください.
- 5) 利益相反の有無に関わらず二枚目のスライドには利益相反について自己申告・開示を行ってください.
- 6) スライドの大きさは「ワイド(16:9)」に設定してください.
- 7) 音声の使用は出来ません.
- 8) 動画の使用は動かなくなる可能性があります.また,個人情報・著作権・肖像権等 に関しては十分配慮してください.
- 準備の段階であらかじめ発表用スライドの動作確認を各自行ってください.
- 発表当日について
- 1) 8時15分より受付を開始いたしますので,事前登録受付にて参加受付をお願いいたします.受付後12時00分までに「データ受付」にてPCにデータを入れていただきますようお願いいたします.
- 2) 当日の発表は,主催者が準備した発表用PCを使用します.発表時のプレゼンテーション操作は演者自身が行ってください.
- 3) 本年度も演者,座長との打ち合わせは行いません.演者は10分前には『次演者席』にご着席ください.
一般ポスター 演者の方へ
- Web上で事前参加登録を行い,会場へお越しください.
- ポスター演題の発表時間は3分,質疑応答は各セッションの発表が全て終わった後,各ポスターの前で各自個別に行います.
- 発表用ポスターの作成要項
- 1) ポスター会場に指定された時間に貼付してください.
- 2) W900mm×H1200mmのパネルを用意いたします.パネル内に収まるようにポスターをご準備ください.
- 3) 最上段左側に演題番号札(W200mm×H200mm)が入りますのでこの部分は空けてください.
- 4) 「演題名」「演者名」「所属名」は各自ご用意ください.(W700mm×H200mm)
- 5) 個人情報・著作権・肖像権等に関しては十分配慮してください.
- 6) 利益相反の有無にかかわらずポスターの末尾には利益相反について自己申告・開示を行ってください.
- 7) ピンは,各パネルにご用意しておりますので,ご自身での掲示をお願いいたします.
- 発表当日について
- 1) 8時15分より受付を開始いたします.事前登録受付にて参加受付をお願いたします.
- 2) 演者・座長との打ち合わせは行いません.
- 3) 発表用ポスターの貼り付け,撤収は各自行ってください.
- 4) 午前発表の演者,午後発表の演者ともに,貼付時間 9:00~9:30,撤収時間15:00~15:30です.

筆頭演者の変更,演題取り下げについて
不測の事態により筆頭演者が発表出来ない場合には,届出書を提出する事により以下の対応が可能です.
- 共同演者の代理発表 筆頭演者が発表出来ない為,共同著者が代理発表する場合は届出書の提出(様式1)が必要です.代理発表は,以下の条件を満たしている場合に可能です.
- 1) 代理発表者は,発表時の質疑などにも答える事が出来る共同演者である事.
- 2) 代理発表の場合,発表業績は登録されている筆頭演者のものとなり,代理発表した共同演者の業績にはなりません.
- 演題取り下げ やむを得ない理由で発表困難になった場合は届出書の提出(様式2)が必要です.
- 1) 取り下げとなった演題は,演題発表の業績にはなりません.
- 2) オンライン抄録集から演題が削除されます.
- 急遽欠席となる場合 必ず『tc.reha2026@gmail.com』まで欠席の連絡をお願いします.
- 急遽筆頭演者変更・代理発表となる場合,必ず学術大会会場の座長受付へ申し出てください.
後日,届出書の提出(様式2)が必要となります.
プログラム
特別講演 14:40~16:10(予定)

※ プログラムは、詳細が決まり次第随時アップします。
学術大会情報
自助具コンテストはどなたでも応募ができます。詳細は作業療法士会の学術大会ホームページをご覧ください。